当院は地域に根ざした「生活支援型急性期病院」です。平日は400人前後の方が来院しますが、患者さまの殆どは地域の方々で、高齢者の方も多くいらっしゃいます。また2次救急医療機関として救急医療の提供も行っています。
数多くの専門外来も行っており、化学療法や輸血療法などの専門的治療のニーズも高くなっています。
当院は、救急医療と介護を一体化した虚弱高齢者に対する包括的サービスを提供する「生活支援型急性期病院」として、地域の皆さまに貢献することを使命としています。
外来では、救急車での来院患者の対応に加え、在宅療養を続けられるよう支援する「在宅療養支援」にも力を入れています。
また、外来医療の高度化に対応し、当院でも化学療法や輸血療法を行っています。診療の場では、メディカルクラークとタスクシェアを、採血室での採血業務は臨床検査技師へタスクシフトを行い、看護師が専門性を活かした看護に集中できる体制を整えています。
私達外来部門は、患者さまが住み慣れた地域で「その人らしく」生活が続けられるよう、医師・コメディカルが一丸となってチーム医療を提供すること、そして「やっぱり東山病院に来てよかった」と思ってもらえる医療・看護を提供することを目指しています。
糖尿病療養指導士・禁煙アドバイザー・ACLSプロバイダー・臨床倫理指導士など、仕事の中で自分が興味を持った分野の勉強を各人が進め、外部研修にも積極的に参加して資格取得に取り組んでいます。また病院として、職員の自己啓発をサポートする環境も整っています。
日本が超高齢社会を迎え、地域完結型医療が進む中で、外来看護部は「病気を抱えながらも、患者さんが自分らしく生きることを支援する」ことを目標に、在宅療養支援に取り組んでいます。その中で、私たちが大切にしているのは、患者さまの意向を尊重し、価値観に寄り添う姿勢です。限られた外来診療の時間の中でも、少しずつ信頼関係を築けるよう、日々努めています。
外来には、認定看護師や特定行為研修を修了した看護師も在籍しており、それぞれが専門職としての役割を発揮しています。また、子育て中のスタッフも多く、互いに支え合いながら、働きやすい環境づくりにも力を入れています。患者さまから「ずっと東山に通いたい」と言っていただけることもあり、私たちはこの職場に誇りを持って働いています。