調布東山病院の理事長で、循環器内科専門医の小川聡子医師がお答えします。

そもそも高血圧とは?

人の体は機械ではないので、日中のさまざまな要因で血圧は上下します。

例えば、激しい運動時、排便時、ストレスがかかった時などは血圧は高くなります。
一方、入浴後や睡眠中、飲酒後は血圧は低くなります。

高血圧とは、本来血圧が低い夜間や安静時でも血圧が高い状態が続くことを指しますので、一時的に血圧が上がっただけでは、高血圧とは言いません。

多くは、塩分の過剰摂取や生活習慣が原因となって高血圧が引き起こされていますが、それ以外に、ホルモンの問題など他に原因がある二次性高血圧の方もいらっしゃいます。

 

健診で高血圧と言われましたが、医療機関に行ったほうがよいでしょうか?

血圧が高いほど、脳卒中、心筋梗塞、心疾患、慢性腎臓病などの病気にかかりやすく、さらに死亡率が高いので、その入り口である高血圧の治療にはしっかり向き合うことは大切です。

早めにお近くの医療機関にかかることをお勧めします。

 

高血圧になると何か症状が出ますか?

症状がないことのほうが多いです。

健康診断を受けたことがなく、無症状で高血圧が長年続き、ある時、頭痛や胸苦しさを感じたり、緊急高血圧症や急性心不全、脳卒中を発症する方もおられます。

重症になる前に、早期発見・早期介入の機会として、健康診断を定期的に受けることはとても大切です。

日本の高血圧の状況

  • 日本で高血圧と診断されている人は人口の約3分の1! 高血圧患者数は4,000万人超。
  • 日本では高血圧に起因する死亡者数が年間10 万人超と推定されている。
  • 年齢とともに高血圧有病率が上昇し、50歳代以上の男性と60歳代以上の女性では有病率は50%を超えている。
  • 20歳以上の男性の肥満とされる方の割合は約30% で、過去30年で約2倍になっており、肥満を伴う高血圧患者が増加している。

 

 

毎日の血圧測定が大切!

高血圧の治療法には、服薬、運動療法、食事療法などがあります。

そのほかに特に大切なことは、毎日決まった時間に血圧測定をすることです。自分の体を理解することができます。

血圧は常に一定なのではなく、季節や生活習慣によって変動します。

人間の体の中では、水分と塩分が一定の濃度に保たれています。しかし、冬は寒く汗が出にくいので塩分が体の外に出ていきません。
そうすると濃度を保とうと体内に水分がため込まれます。これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまうのです。
逆に夏は暑く汗で塩分が出やすいので、血圧は下がります。

このように日々同じ血圧値ということはありません。毎日血圧を測って自分の体を理解することで、血圧をセルフコントロールすることができるようになります

例のように日々の生活での調整もできるようになります。これが、いろいろな合併症から逃れる近道になります。

 

家庭での血圧測定方法

1日2回、以下の条件で測っていただくことが理想です。

[1回目]起床後1時間以内。排尿後、朝食前に座って少し落ち着いたころ

[2回目]夜就寝前

しかし、みなさんのライフスタイルはさまざまだと思います。ここだったら同じ条件で測れそうだな、というときに測ってもらえたら良いと思います。同じ条件で継続して測り、ご自分の体のことを知ることが大切です。
お酒を飲んだり、お風呂から出てすぐに測った日などは血圧の変動がありますので、マークをつけておいていただくと良いですね。

高血圧の基準

家庭血圧  朝・晩いずれかの平均値が135/85 以上

診察室血圧 140/90 以上

降圧目標

  • 75 歳未満
    家庭血圧 125/75 未満  診察室血圧 130/80 未満
  • 75 歳以上
    家庭血圧 135/85 未満  診察室血圧 140/90 未満

ただし、脳血管障害があったり、腎臓疾患などを併発している場合は、目標血圧がそれぞれ異なりますので、主治医の先生とよくご相談ください。

 

 

普段の生活で気を付けることを教えてください

生活習慣の修正が大切です。

高血圧の予防と治療には、塩分1日6g未満にすることが効果的だと言われています。肥満の方は、エネルギー制限をおこなうことが減塩にもつながります。

日本人(成人)の1日の食塩平均摂取量(2019 年)

男性 10.9 g

女性  9.3 g

平均 10.1 g

塩分多めです。

 

禁煙、節酒も効果的です。運動療法もいいですね。毎日30分ほど、人と話ができる程度の速足でウォーキング(有酸素運動)とストレッチ運動を組み合わせると良いです。毎日続けられる運動を選んでみてください。

あと注意していただきたいのが、冬季に暖かい部屋から寒い浴室や脱衣所、トイレなど温度変化が激しいところへ移動することです。

暖かい場所から寒い場所への移動は、急激に体の温度が変化し、覚醒や緊張を促進する「交感神経」が刺激されます。交感神経へと刺激が伝達すると、血管が収縮し、血圧がいきなり上がってしまいます。それは脳出血、心筋梗塞、不整脈などにつながる可能性があります。

対策としてお風呂やトイレを暖房器具で可能な限り暖かい状態にしておくと良いでしょう。

 

先生おすすめの減塩方法などがあれば教えてください

お漬物や梅干しなどは塩分が多いので注意しましょう。おいしいのでなかなか止められない気持ちはわかります!
味というのは習慣です。慣れると薄味で満足できますので、そこまで一度がんばっていただければと思います。

ラーメンなどはスープを飲まない、お寿司を食べるときはしょうゆを少しにしてみるなどちょっとした工夫をしてください。
また、甘いものにも甘さを引き立てるために塩分を入れていることが多いので注意してください。

〝厳しい塩分制限を1日だけする〟のではなく、ちょっとした工夫で「毎日する」ということを大切にしてほしいです。

例えばおせんべいを食べたくなったら、趣味の時間を過ごして気を紛らわせたり、ぐっと我慢して散歩に出かけるなど工夫をしてみると良いと思います。

また、血圧手帳をつけると、数字で結果が見えるのでモチベーションにつながります。塩分を控えた分が数字にあらわれるとやる気につながりますので、ぜひ試してみてください。

一旦お薬を飲み始めたら、ずっと飲まないといけないのでしょうか?

そうではありません。お薬を飲み始めてから塩分制限や運動など、生活習慣改善で血圧が100以下になるなどすれば、お薬を一度やめてみようとなることもあります。

「お薬を飲む」ことが大事なのではなく、血圧を適切に維持すること」が大切です。

 

「広報誌 東山だより(2022.2)」より転載

 

 

東山会は、一般急性期病院、人工透析、予防医療、在宅医療・介護の4つのドメインでサービスを提供しています。

調布東山病院:一般急性期病院、透析センター、ドック・健診センター、在宅センター

桜ヶ丘東山クリニック:人工透析専門クリニック

喜多見東山クリニック:人工透析専門クリニック