最近は地域おこしで
いわゆる『B級グルメ』のイベントが
いろいろなところで行われていますが、
先日相模原でもありましたので行ってみました。
タイトルは・・・

「さがみはらフェスタ」というイベントの目玉企画として
行われています。
相模原市はラーメン店が多いことで
最近知られているようです。
今回は21店が参加。
全店が均一料金(一杯500円)で提供し、
食べた人の『箸袋』による投票で
グランプリを決めます。
同じラーメンですが、それぞれ違いがあり
好みで選べるのはいいですね。
ただどれにするか、結構迷いました・・・。
もちろん他の屋台もたくさんあり、
ゆるキャラのイベント
コスプレでのカラオケ
ダンスコンテスト
なども。
また市内に関連施設がある関係で
JAXAの「はやぶさ」の実物大模型(映画の撮影にも使った)
の展示なんかもありました。
興味をもたれた方、
今年は終わってしまいましたが
来年ぜひ行ってみて下さい。
さる10月14日(日)、
多摩市立関戸・一ノ宮コミュニティーセンターで開かれた
「桜ヶ丘東山クリニック 患者様勉強会」に
本院リハビリ室から参加させて頂きました。

この勉強会は当法人の桜ヶ丘東山クリニックが
毎年開催している恒例の会です。
桜ヶ丘東山クリニックのページはこちら(クリックで移動します)
今回も人工血液透析のためにクリニックへ通院されている
多数の患者様やご家族にご参加頂きました。
前半は「透析患者さんの危機管理」というタイトルの
DVDを一緒に拝見。
透析患者さんは災害弱者になりやすいこと、
災害を乗り切るために、防災に関する知識を持つことや
日頃からの心構えが重要だということを学びました。
後半になり、いよいよリハビリ室の出番です。
「透析とリハビリテーション
-日常生活の中で筋力を落とさないために-」
というタイトルで話をしました。

動かないでいるとなぜ足腰が弱るのか?
それを予防するにはどうしたらよいか?
などについて、ストレッチや筋トレ法の
実演を交えながらご説明しました。

いろいろな制約があって運動不足になりやすい
透析患者さんですが、日常生活の中のちょっとした時間に
少しでも身体を動かすことで、
筋力や体力の低下を防ぐことが出来ます。
今回の勉強会をきっかけに、
東山病院リハビリ部門として
透析患者さんの運動療法を積極的にサポートして
いければと思っています。
当院が新病棟に移転し、
早いもので間もなく1年になろうとしています。
(新病棟と旧病棟)
昨年の今頃から、引越に伴う様々な準備や作業に追われ、
またその後も新しい環境への対応で
目も回る忙しさだったことを思い出します。
ようやく落ち着いたとは言え、
施設や設備は実際に使ってみてわかることも多く、
今なお改善の日々です・・・。
ご利用頂いている皆様にも、
ご不便をおかけしているかもしれません。
よりよい環境を提供できるように
これからも職員一同努力して参りますので、
温かく見守って頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
既に11月、今日は「立冬」だそうで
暦の上では今日から冬ですが・・・
夏休みの話です。
今頃?と思われた方もいるかもしれませんが、
病院では一斉に休みを取るのは難しく、
分散できるように夏休み期間を長めに設定しています。
当院では「6月から10月の間」なので、
最近取った人もいる訳です。
以下はそんな遅い夏休みを取った職員の
旅行の話です。
遅い夏休みを頂いて、
出雲大社と厳島神社へ行ってきました。
流行りのパワースポット巡り・・・?
では、ありません。
30年来の友人との、でこぼこ旅行です。
知人の、縁結びお願い(?)の代参も
兼ねています。
出雲大社は「平成の大遷宮」の準備のため、
本殿が囲いの中でしたので、
仮拝殿でお詣りしました。
厳島神社ではホテルのナイトクルーズを申込み、
海から大鳥居をくぐってまいりました。
お天気にも恵まれ、
神社巡りを終えて清々しい気持ちで帰宅。
明日へのお力を頂いてまいりました。
東山だより最初の記事に、
京王線の地下化ということで、下の写真を載せました。

踏み切りを跨いだ線路の向こう側に、
萬来軒というお店が写っているのが
わかるでしょうか。
ご存知の方も多いと思いますが、
先日テレビ番組で紹介され、
某芸人さんがサインして行かれたとかで、
数日間、毎日たくさんの人だかりができていました。
ですが、
萬来軒さんは、10月一杯で閉店されました。
テレビで紹介されてからの大賑わいは、
お店にとって最後の3日間だったようです。
この場所で60年近く営業されたそうで、
踏み切りの向かい側の当院のことも、
ずっと見て来られたのだろうと思います。
病院前の風景が、また一つ変わろうとしています。
萬来軒の皆様、長い間お疲れ様でした。