【リハビリ室】ハワイ島
公開日 2013/07/30
私事ですが、先日休暇を頂きまして
ハワイ島に行きました。
人生2度目、20年ぶりのハワイ島です。
私が幼かったので殆んどその記憶はないのですが、
幼かった日の記憶を思い出す意味でも、
以前一度泊まらせて頂いたホテルに宿泊することに
決めました。
さあ、いざ出発!
英語は中学校1年生レベルですが、
ジェスチャーで何とかなるはず。
現地について、早速ホテルの中を散策。
そこで幼い日に乗った記憶のあるカヌーに乗りました。
なんと、そこで
おそらく20年前に出会ったカメ?(と信じたい)
に出会いました。

そしてハワイ島一周ツアーに参加させて頂き、
現地の黒砂海岸に行かせて頂きました。
この写真は雨がふった後ではありません。
元々黒い砂の海岸だそうです。
なんとそこでもカメに遭遇。
カメに縁のある旅でした。

現地の方は優しい方ばかりで、
英語が話せなくてもどうにか
ジェスチャーで読み取って頂きました。
幼い日の記憶を辿りながら、最後はサンセットを楽しみ、
充実した日々を送りました。

【ドック健診センター】こんにちは!調布東山病院ドック健診センターです。
公開日 2013/07/27
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
ただいま、ドック健診センターでは、
脳ドックキャンペーンを開催しております!
こちらは、通常の人間ドックのコースに
脳ドックの検査項目である【MRI検査】と【頸動脈エコー検査】が
セットになったもので、通常料金84,000円のところ、
期間限定で60,000円でお受け頂けるキャンペーンと
なっております。
8月31日まで開催しておりますので、
この機会に是非ご利用ください。
皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

【5階病棟】みなさん、いかがお過ごしですか??
公開日 2013/07/26
毎日ムシムシして、スッキリしませんね。
でも冷た~いビールがおいしくなり、
楽しいイベントが多い夏が待っているので、
負けずに頑張りましょう~(^_-)-☆
さて、今年の春から、新入職員看護師が
5階、6階病棟合わせて6人入職されました~(^^)/
看護学生からストレートで入職したスタッフもいて、
平均年齢もグッと若くなりました♪
若いパワーが加わり、病棟の雰囲気も
更に賑やかに活気が出たように感じます★★
そこで!!新入職員看護師を代表として、
5階6階それぞれにインタビューをしました。
新人職員たちは「新人集合研修」として
看護部以外の他部署を見学し、
病院内でどのような部署があり、
それぞれの役割、連携があるのかを学びました。
OPE室、内視鏡室、透析室、リハビリ室での
スタッフの働きっぷりを見学して回りましたが、
他部署をじっくり見学できることは中々ないと思います。
今回、他部署の役割を理解するための研修は
当院でも初めての試みであり、
良い経験となり、今後の仕事へ活かしてくれることを
すご~~~~く期待しています(。・ω・。)
では、研修が終わっての感想です★
<6階病棟 Mさん>
他部署での研修をすることで、新しい知識を得られ、
多くの方々の考えを聞く良い機会になりました。
病院全体で協力しながら、連帯をとることの大切さを感じました。
<5階病棟 Nさん>
様々な研修に参加させていただき、病棟看護師以外にも
リハビリ室や透析室など、病院全体で行っている看護について
学ぶことが出来ました。
OPE室や内視鏡室、透析などで普段患者様がどのような看護を
受けているか、実際見学できるのはとても貴重な体験だったと
思います。
この経験を活かし、患者様が安全で安楽な入院生活が送れるよう
努めて行きたいと思います。
<5階病棟 Kさん>
研修を通して他職種との連携の重要さを実際に感じた。
私たちは病棟で患者さんの状態をより理解をし、
他職種と情報を共有しあって様々な視点でみた、
個別的な看護を提供できるのだと思った。
4月から看護師として働くことができ、不安な事もたくさんあるが、
研修を行うことで、さらに看護の大切さを学び、
深めることが出来たと思う。
この学びを実際に活かしていけるように
少しずつ自分なりの看護というものを見つけていきたい。
<資料作りをした指導者からも一言>
あまりにも資料が多すぎて嫌になっちゃうかな?
どんな表現をすれば分かりやすいのか…など、悩みに悩んで
資料作りをしたので、本当に大変でした(^◇^;)
でも、MさんやNさんの感想を聞いてすご~く嬉しく思います☆
【栄養科】すもも祭り
公開日 2013/07/24
大國魂神社へお詣りしました。
7月20日は、大國魂神社のすもも祭りでした。
私が子供の頃は、もも市と呼んでいました。
この日だけ、境内で「からす団扇」が売られます。

縁起によれば…
-************************-
神代の昔、御歳神様が虫害や、災難を除く方法をいろいろ
教えられたうちに「からす扇を以って、扇げ」と教えられた
故事に基づいて、当神社は、からす団扇と扇子を奉製して
毎年七月二十日に、これを頒布いたして居ります。
東京都府中市 武蔵総社 大國魂神社
-************************-
そんなわけで、多摩地方地元民の多くの家の玄関には、
このからす団扇があります。
ところで、すもも屋さんは大体8時頃から出るのですが、
2軒位はいつも開門前から準備しているので、
その内の1軒に寄りました。
お店によって違う種類のももを置いていて、楽しいんです。

もも市の方は7月20日以降も開いているみたいです。
もも屋さんと色々話をし、写真も撮らせて貰いました。
喋っていたら、つい地元の言葉遣いになっていた
多摩人の私でした。
お店の前でももを眺めていたら名前を呼ばれ、
振り向くと、買ったばかりのからす団扇を手に、
坊やを乗せた自転車をひく某看護師さんが
ご主人とともに立っていました。
そんなこんなで、買ったすももはこの2種類です。

「すもも祭り」なので、本来はすももを買うところですが、
敢えて昔ながらのすももではないものにしました。
手前の、緑の皮で中が赤い「ソルダム」は、
通称「スイカもも」。
これは子供の頃、実家に木があったので懐かしく、
見かけるといつも買ってしまいます。
皮が透けて中の赤が見えるようになって、
少しぷよぷよ感が出てきたら、食べ頃です。
でもそのままもう一日置くと…もうダメ。
デロデロになって不味くなります。
奥の大きいのは、本日もも屋さんの一押し、
「貴陽」です。
すももでありながら、この大きさ。
これも赤みを増してやや軟らかくなったころが
食べ頃です。
明日の仕上がり(?)を楽しみに、
ももを前かごに入れ、からす団扇を持って
自転車で帰りました。
<追伸>
もものうんちく:
ももには、すもも(李)ともも(桃)があります。
大國魂神社のは「すもも」祭りですが、
ももを売るお店も出ています。
そこで、早口言葉:
「すもももももももものうち」→「李も、桃も、ももの内」
おそまつm(__)m
【喜多見東山クリニック】私の育った故郷
公開日 2013/07/23
今回は18年間過ごした私の故郷、
松本市梓川(旧南安曇郡梓川村)を紹介します。
松本市は上高地や乗鞍・白馬に観光で訪れる人、
また登山をする人の中心地に位置し、
緑と自然に恵まれた環境です。
それでも思い浮かばない人は、
以前テレビで放映された「白線流し」を思い出してください。

梓川探訪

アルクマ(長野県の観光PRキャラクターです)
梓川は、2005年(平成17年)4月1日に松本市に編入し、
同日梓川村は廃止されました。
その後の梓川は、画期的に変貌しています。
美術館・博物館を併設した梓川アカデミア館は、
赤レンガに山紫水明の地、梓川を代表する陶壁画の映える館で、
歴史と文化遺産を今に伝える資料展示室を備えています。
また、地域住民の方の絵画・音楽などの各種発表の場として、
ギャラリースペースを設けています。
国の重要文化財に指定されている、
鎌倉・室町の歴史的施設なども多く残されています。
松本市を訪れる方には、松本城だけでなく、
是非梓川の地を散策してみることをお勧めします。

梓川アカデミア館(外観)
【リハビリ室】生長
公開日 2013/07/08
GWに植えたゴーヤは、
窓の半分を覆う高さになりました。
雨の日の写真ですが、
雨に濡れた葉もいいものです。

そしてこのとおり…最初の実がなりました(^o^)/

リハ室のお隣は外来透析室です。
透析通院される患者さんやご家族が、
日々大きくなる実を前に楽しそうにお話しする姿を
よく見かけるようになりました。
一緒に生長を喜んでくれる方がいると、
お世話にも張り合いが出るというものです!
梅雨を経て、ますます生長盛んになっていく予感です。
透析センター
公開日 2013/07/06
梅雨明けは、もうすぐでしょうか?
夏休みが待ち遠しいですね!
雨にも負けず、風にも負けず、
夏の暑さにも、冬の寒さにも、雪にも負けず、
地震があっても頑張っている透析室です。
そのような中でも、ご自分のやりたいことを見つけて
頑張っておられる患者様の多いこと!
そのような患者様を診ていると、
私たちも頑張らなければと思います。
新人の頃、
「あの人に会えるとか、何か小さくてもいいので
楽しみを見つけると、仕事に来るのが楽しくなるよ」
と医師に言われたことがありました。
まさにその通り!
気持ちの持ちようで気分は変わります。
鬱陶しいと思うと雨が嫌になりますが、
最近は、レインシューズもカラフルでお洒落になり
履くのが楽しみなはず!
紫陽花も雨で元気に生き生きとして
私たちを楽しませてくれます。
皆様も小さな喜びを見つけて
プラス思考で日々を楽しみましょう!
キラー細胞が増えて
私たちを元気にしてくれますよ!