新年会・歓迎会やりましたー!!
公開日 2013/03/31
今回は、当法人の桜ヶ丘東山クリニックから、
先日行われたちょっと遅い新年会&歓迎会の話です。
--------------------------------
こんにちは桜ヶ丘東山クリニックです★
去る2月15日(金)、総勢28名が参加して
盛大に新年会&歓迎会が催されました。
桜ヶ丘の面々は飲む人と、飲まない人が両極端!
飲み放題でこんなにウーロン茶やコーラが出る所は
他には無いのでは?
しかしお迎えの席では
お姉さんがニコニコ笑ってガッツリ日本酒飲んでるじゃない!
それにしても、ふだんコレステロールを気にしている男子も女子も
よく食べること、食べること…!!
「生きる力」を感じたのは私だけかしら。
50円玉じゃんけん大会で優勝したIさん、
くじ引きで特賞のSさん、
(豪華お弁当券+所長にアーンして食べさせてもらいました。
罰ゲームじゃないよ!)
今年はきっと良い年になると思いますよ。万歳!!
ちなみに次は「お花見&バーベキュー」の予定です。
多摩川沿いで老若男女のはしゃぐ声が聞こえたら、
声かけて参加してください。
お待ちしています!!
北多摩南部糖尿病医療連携検討会
公開日 2013/03/21
2月28日、慈恵会医科大学において
北多摩南部糖尿病医療連携検討会主催の
研修会が行われました。
当院からは医療連携室をはじめ、外来、透析室、リハビリ室の
メンバーも参加してきました。
今回のテーマは
「慢性腎臓病(CKD)診療における医療連携」
ということで、当院院長の戸塚医師と
慈恵第三病院の腎臓・高血圧内科の吉田先生が
講演されました。
当院の特徴でもある糖尿病治療、特に慢性腎臓病について、
少し専門的なお話でしたが、知識を深めることができました。
講演の後、慈恵医大の学生食堂にて、
「血糖値にやさしい食事」を体験しました。
「血糖値にやさしい食事」と聞いて、
塩気や糖分が制限されているのかな?と思いましたが、
出てきた食事は写真の通り。

まるでホテルの食事のようでした。
味のメリハリがついていてとてもおいしく、
これで血糖値にやさしいなら毎日食べたい!と思いました。
そうはいっても、やはり食べ過ぎは禁物なのでしょうね・・・。
「慈恵水」という慈恵医大のプライベートブランド水も
いただいてきました!(上の写真にも写っています)
フィッシュ!
公開日 2013/03/21
こんにちは、はじめまして♪
今回は5階病棟から発信したいと思います。
皆さんはフィッシュということばを知っていますか?
「さかなでしょ?」
そう、さかなという意味で間違いありませんが、
ここで私が話すのは、ちょっと前に発売された
本のことなのです。

さて、どんな内容なのか。ちょっとご紹介します。
---------------------------------
ふたりの幼い子どもをもつ、
シングルマザーのメアリー・ジェーン。
彼女が大手金融機関のマネジャーに抜擢されたのは、
スタッフたちが自ら「退屈でつまらない裏方の仕事」だと
思っている部署。
仕事をちゃんとやってもだれも気づいてくれないのに、
間違いがあると怒られ、批判される。
そんなことが続き、活気がなくて
モラールが低くなってしまっている。
「みなのろのろと短い時間仕事をして、薄給をもらっている」
「まるっきりやる気がない」
「新しくきた人もすぐにやる気を失ってしまう」
そんな“ごみ溜め”と呼ばれるほど
やる気のないスタッフが集まった自分の部署を、
なんとか改善しようとメアリーは奮闘する。
そして、そのためのヒントを、
彼女は【魚市場】から得たのだった。
----------------------------------
ちょっと面白そうな展開ですよね。
メアリーが魚市場から学んだ秘訣は4つ。
1.態度を選ぶ:
つねにポジティブな姿勢で出社するように心がけること
2.遊ぶ:
オフィスが活気にあふれるような遊び方を取り入れることが大事
3.人を喜ばせる:
顧客や同僚に対してエネルギッシュな楽しい雰囲気で接しよう
4.注意を向ける:
人があなたを必要としている瞬間を逃さぬよう、いつも気をくばろう
そしてこの取り組みでオフィスがどう生まれ変わったのか…
先の展開に興味を持たれた方は、ぜひ一読してみてください。
で、こんな良いことならば病棟でもやってみよう~♪ということで、
5階病棟ではちょっとだけフィッシュの取り組み中です。
どんなことをしているか?それは!
誕生日にプレゼントを渡して、『おめでとう』と皆で祝う♪
ほんの小さなことですが、うれしい気持ちになるものです。
私は、職場だけでなく家族や友人の間にも
些細なプレゼントは必要ではないかなぁと思います。
物でなくても『ありがとう』の言葉は、
うれしい気持ちのプレゼントになると思いませんか?
みなさんも ちょっとしたプレゼントを友人や家族にしてみませんか?
きっと、なにか良い効果が生まれるのではないでしょうか。
再びバナーを変えました
公開日 2013/03/18
このところようやく暖かい日が増えてきましたね。
(今年は寒暖の差が激しすぎる気もしますが・・・)
それに伴い、以前の記事にも書きましたが、花粉も本格的に
飛んでいるようです・・・。
しかも今年は中国から飛んでくるという「PM2.5」の影響で、
これまでなんともなかった人が発症するケースもあるそうです。
ますます街中にマスク姿の人が増えそうです。
そんな気分を一新、ということで、またブログのバナーを
変更してみました。

春らしく桜で。
本物の方も、先週から咲き始めたそうです。
工事中です
公開日 2013/03/13
既に院内掲示やホームページでもお知らせしておりますが、
旧病院建物の解体工事が始まりました。
7月一杯までかかる予定です。

※工事期間中は、駐車場・駐輪場の使用制限があります。
ご不便をおかけします。
詳しくはこちら(クリックで開きます)
現在当院の周囲では、京王線の線路の撤去や
駅周辺の再開発で工事が多く、
工事車両の往来がかなり多くなっています。

ご来院の際は、周囲にも充分ご注意下さい。
故郷の名物
公開日 2013/03/12
先月、2年ぶりに故郷に帰りました。
東京にくらべ、この不景気、特に発展がありません。
しかし、変わらずあるのが、故郷の名物「鳥のからあげ」です。
そう、からあげの聖地は大分県中津市であります。
駅に降りると、今も昔もからあげの香りが出迎えてくれます。
大分では「とり天」が有名ですが、ここ中津市は
「からあげ」の町なのです。
駅には数々の有名店の「からあげガイドブック」や
「からあげMAP」があります。
中津市と両側の市を合わせると、からあげを提供する店が
100店舗を超えるんですよ。
KFCも撤退したぐらいです(゜_゜>)
お正月、打ち上げ、節句、運動会、誕生日、クリスマスと
何かの祝いに必ずメインでからあげがでてくるのは、
この地域だけではないでしょうか。
今回はお店を吟味して、
8店舗のからあげを食べました(・_・;)
東京にも、最近はからあげ店が進出しています。
もり山(学芸大学)や、とりあん(戸越銀座)などが
私のお薦めです。
近くにお越しの際は是非食べてみて下さい!!
なおインターネットで検索すると、
「からあげ認定試験」などもあります。
結構むずかしい(?_?)のですが、ご興味ある方は、お受験してみては
いかがですか・・・・

【医事課】病院の「顔」受付のご紹介です
公開日 2013/03/05
病院には「受付」と呼ばれる場所がたくさんあり、
それぞれ様々な機能を担っています。
今回は、医事課が担当する「受付業務」について
ご紹介します。
まずは、病院の顔である入口正面の【総合受付】です。

ここでは主に初めて当院に来院された方・予約されていない方の
診察受付を行います。
また保険証の確認もこちらでさせて頂きます。
診察券を忘れて自動再来機で受付できない方、
注射・採血する予定で日付を特に決めていなかった方も
こちらになります。
○外来受診のご案内はこちら(自動再来機の説明もあります)
その他、入院されている方への面会や健診・ドックについてのご質問、
更に落し物の問い合わせなど、総合受付ではあらゆる問合せに対応します。
○入院に関するご案内はこちら
○人間ドック・健康診断に関するご案内はこちら
午前中は、自動再来機付近でも案内業務を行っています。

ここでは自動再来機の操作説明だけでなく、
院内各所に行かれる方のご案内や、
初めて来院された方や予約のない方にあらかじめお話を伺い、
記入して頂く書類(【問診票】)をお渡しするなど、
その後の受付がスムーズにできるようにしています。
受付を済ませて診察エリアに進むと、そこには【外来受付】があります。

ここでは自動再来機で受け付けた方の受付カードが出力され、
職員が診察・採血・検査など、内容ごとに振り分けます。
診察前の採血・検査が済んだ方に受付カードを提出して頂く、
また「午前中採血→午後診察」などの場合で、
一時的に外出されたり、戻られた際に声をかけて頂くのも
こちらになります。
会計の並びにあるカウンターは【予約受付】です。

ここでは主に診察・検査の予約を取りますが、他にも
検査についての説明や検体提出用の容器のお渡し、
また入院予定の方への入院に関する事前説明や
手続のご案内もこちらで行います。
また各種証明書類の記入申し込みなどもここで承ります。
以上、簡単に病院の受付業務を紹介しました。
どの受付にも共通して言えることですが、
病院を利用される方に気持ちよく満足してお帰り頂けるよう、
思いやりのあるサービスを心がけていきたいと考えています。
来院される際は、各受付の様子も眺めてみて下さい。
【リハビリ室】これからが本葉です
公開日 2013/03/02

植物ネタが多いリハビリ室です。
写真はペットボトルで育てられる植物シリーズの「ルッコラ」です。
大きく育ったら食べられます。
ゴマの風味がするらしいです。
種まきから20日、ようやくかわいい本葉が出てきました。
奥に見えているピンクの葉っぱは、
昨年12/3のブログに書いた「プリンセチア」です。
スタッフの献身的な(?)お世話により、
ピンクの葉っぱがよみがえり、冬じゅう元気に咲いていました。
植物が育っていく様子を見るとなぜか元気になります。
うれしくなります。
リハビリ室も開設から1年ちょっと、
ルッコラ同様、やっと本葉が出てきたところです。
元気に育っていきたいですね。