【訪問支援室】~桜~
公開日 2013/04/25
「訪問支援室の仕事は大変よね。
雨が降る日も、風が強い日も、雪が降っても、
患者さんの元に行くんだものね」
なんてよく言われます。
確かに大変な時もありますが、
嬉しいことや楽しいこともたくさんあります。
一番はなんといっても患者さんとお会いできることなのですが、
実は他にも得してることがあるのです。
今日はそんな私たちの、ひそかな楽しみをご紹介します。

3月21日、野川の桜が咲き始めました。

3月28日、「野川のライトアップ」前日
富士見町にある照明機材の会社“アーク・システム”の方々が、
毎年一夜限りの夜桜をボランティアで開催してくださってます。

3月29日、「野川ライトアップ」本番です。

満開の桜がライトで輝いて、とても神秘的で美しいです。
アークシステムさん、今年もありがとうございます!

4月12日、雨風にも耐えてまだ咲いている桜もあります。
“番外編”
多摩川住宅桜通りの桜トンネルも、かなりのものです。


どうです!?
建物の中での仕事では味わえない醍醐味ではないでしょうか?
【リハビリ室】実習生が来ています
公開日 2013/04/15
新年度を迎え、リハビリ室が一段とにぎやかになりました。
4/8~6/1までの間、東京衛生学園専門学校から、
理学療法学科の学生が実習に来ています。
これから2ヶ月間、
理学療法士(Physical Therapist;以下PT)になるための技術を
実際の現場で学ぶのです。
当院のリハスタッフには、
理学療法士と作業療法士(Occupational Therapist;以下OT)がいます。
PT・OTになるには、国家試験をクリアするのはもちろんのこと、
それ以前に各学年で実習に合格しなくてはなりません。
実習内容は見学実習・評価実習・臨床実習と
ステップアップしていきます。
今回の実習生は最終ステップの臨床実習。
患者さんとのコミュニケーションから始まり、
関節の角度や筋力などの評価を行ない、
ゴールを定めてリハビリプログラムを立案・実施します。

「杖で階段を昇るときはこうやって…」
「ハ、ハイ!」
私たちリハスタッフは、学生を見守りながら指導していきます。
こうして患者さんにも協力していただきながら、
PTのタマゴたちは成長していくのです。
どうぞ温かく見守って頂きますよう、
よろしくお願いします。
内視鏡センターです
公開日 2013/04/13
先日行われた看護部主催看護研究発表で、
内視鏡センターでは
「ボディメカニクスを取り入れた体位変換」
というテーマについて研究・発表しました。
内視鏡検査に関わる方以外には
多少難しい内容ではあるのですが、
今回取り組んだことで、患者様の体位変換が
とてもやりやすくなりました。
患者様に安心・安楽に検査を受けて頂くため、
また一方で私たち内視鏡スタッフは、全員が主婦でもあり
(来月産休に入る妊婦もいます)、
自分たちもいかに体に負担をかけずに業務を行うか、
日々話し合っています。
もっとも話の中身は子育ての悩み相談だったり、
時には旦那の悪口だったりもしますが・・・。
和気藹々の職場です!
・・・・・今回はつまんない内容ですが、次回は工夫します。
看護研究発表会が行われました
公開日 2013/04/10
3月15日(金)に、当院の看護研究発表会が行われました。
新病院移転の関係で、約2年ぶりの開催となりました。

各部署のテーマをご紹介します。
① 喜多見東山クリニック
当クリニックにおける透析患者の塩分摂取量調査と減塩指導の効果の検証
② 内視鏡室
大腸内視鏡検査における患者への安全な体位交換
~介助者の身体的負担軽減の視点より~
③ 本院外来
ある足病変を持つ糖尿病患者のセルフケアと療養指導
~看護スタッフが行っているセルフケア指導・療養指導についての考察~
④ 桜ヶ丘東山クリニック
血管マップを作成して
~シャント肢血管共有への試み~
⑤ 6階病棟
6階病棟の退院支援の現状と課題
⑥ 本院外来透析室
外来透析室の防災に対する取り組み
⑦ 5階病棟
転倒・転落0件を目指して
~転倒・転落アセスメントシート・看護計画の有効活用方法を考える~
看護研究は、日ごろ行っている看護の振り返りや、
問題解決にむけて取り組む良い機会となっています。
また、お互いの発表を聞くことで、
他部署ではどんな看護の取り組みが行われているかを
共有することができます。
当日は、積極的な質疑応答が行われ、皆の関心の高さが伺えました。
4月から、また、来年3月の発表にむけて
各部署で1年間取り組んでいく予定です。
どんな発表になるか、お楽しみに。
6階病棟から
公開日 2013/04/08
6階病棟です!\(^o^)/
まずは病棟の案内から・・・
内科病棟である6階からの景色は絶景です(^^♪)

写真はちょっとモヤってますけど、お天気の時は
箱根から富士山までバッチリです!
朝焼けに光る峰々を見られるのは、
一晩頑張った夜勤者へのご褒美でしょうか(ちょっとポエマー 笑)
さて、スタッフです。
φ(..)メモメモ( ..)φメモメモ
真剣にカルテに向き合・・・ってませんねぇ(笑)
これは日勤から夜勤のスタッフへの引継ぎ中なので、
一生懸命メモってる姿です。
次は病棟の顔!クラークのお二人です。

この二人は聞けば何でも知っています。
・・・ところで何故みんな顔が写ってないか。
それはみんながとっても奥ゆかしい・・・
なんて事は決してなく、コソっと撮ったからです。
正面きって撮るとこうなります↓↓(爆笑)

我等が愛すべきチーム内科Dr.ズです。
話は変わりますが、先日岩手へ行ってきました。
1日目は遠野で暴風雪に会い、
2日目に釜石から気仙沼へ海岸線を南下。
あの3.11の爪跡を体感してきました。


写真はあの陸前高田市です。
陸前高田駅のホームに立ち、
海に目を向けてから(1枚目の奥の方が海です)、
180度回転して街中に目を向 けた2枚です。
復興にはあと何年かかるんでしょう・・・ 風景を見てると切なくなります(;_;)
…でもね、写真には撮らなかったのですが、
地元の人たちは本当にみなさん頑張っていました。
どこかに寄付するのもだけど、
現地に行って地元の人と触れ合ってお金を落として来るのも、
立派な支援だなと思いました。
みなさんも機会がありましたら、ぜひ東北へ足を運んでみて下さい。
最後に・・・早咲きの伊豆の河津桜です。


伊豆は今、金目鯛と鯵が旬です!!

ほっぺたが落ちちゃう美味しさでした(*^_^*)
平成25年度入職式
公開日 2013/04/03
4月1日、年度初めの日。
当法人でも新入職員の入職式を執り行いました。
理事長より挨拶
当法人には今年度、医師を含む9名の職員が入職しました。
入職式の後は、早速研修開始です。
研修の内容は、
○就業規則や施設利用の説明
○医療安全
○接遇についての講習
といったものです。
夕刻からは、各部署より担当業務や所属職員の紹介です。


一方新人たちも、挨拶を兼ねて自己紹介。


その後、ささやかながら職員食堂での懇親会も開かれました。

最後は恒例の“手締め”でお開き。
新入職員にとっては、新たなスタートを切る喜びの他、
期待・不安と緊張、さまざまな思いが入り混じる、
長い1日だったことでしょう。
迎える職員も、新たに仲間が加わる喜びを味わうとともに、
初心に帰り、気を引き締める1日となりました。
当院を利用される皆様にも、
新人たちを温かく見守って頂けたら幸いです。